お知らせNEWS
豆まき
鬼は~そと 福は~うち
2月に入りました。ここ最近は雪が降り、寒い日が続きますね。
さて、そんな本日は幼稚園で節分の行事でした。
節分といえば豆まき!みなさんのご家庭では行いますでしょうか。
まずは園長先生から節分のお話です。
節分になると玄関や門に飾るこれ、みなさんご存知でしょうか
これは柊鰯(ひいらぎいわし)と言います。実は幼稚園の玄関にもいつも飾ってあるんですよ?
なぜこんなものを飾るのかを園長先生がお話してくれました。お子さんに聞いてみたり、忘れちゃった子は一緒に調べてみたりしてくださいね。
さて、お話が終わるといよいよ豆まきの時間!先生から豆をもらいます。
年長さんは慣れたもの、早く豆まきをしたくてうずうずしています。
準備ができたらみんなの「鬼さ~ん!」の掛け声で・・・
大きな赤鬼と青鬼がのそのそとやってきました。
みんなまだ余裕の表情。鬼だ鬼だーと喜んでいます。
が、いざ豆まきが始まると、やっぱり中には泣いちゃう子も。
へっちゃらな子はどんどん豆をまいちゃって、あっという間に豆がなくなっちゃいます。
年中さんは鬼が困っちゃうくらい積極的に豆をまきます。
年長さんは容赦なく鬼に飛びかかります。もちろん豆はあっという間になくなって、落ちた豆を拾っては投げ拾っては投げ。こんなに元気がよかったら、鬼や悪い気も吹き飛んじゃいますね。
この後は教室に戻って豆を食べたり、給食には太巻きを食べたり。
節分の行事を思いっきり楽しみました。